SCImates α2は機能を停止しています。

先端研究現場へ行こう [基礎科学] トップへ戻る

浅島研究室訪問レポ

東京大学大学院・総合文化研究科には、「発生生物学」を専攻している浅島誠教授の研究室がある。ここでは主にカエルの胚を用い、胚が分化していメカニズムを解明している。そして分化で決定的な働きをするたんぱく質がアクビチンであることを発見した。その発見は動物の各器官を人工的に作ることに応用されるだけではなく、動物・ヒトという個体そのものを作る可能性を持つ。分化のメカニズムから発見による技術の可能性、さらに生命科学の未来について浅島教授がお話をしてくださった。

研究内容

「発生生物学」または「発生学」、それは動物個体の誕生のプロセスを追いかける学問だ。私たち人間も含め全ての動物は精子と卵が出会ってできる1個の“受精卵”が元となっているわけだが・・・

>>読む

分化の鍵

私たちの身体を作り上げている細胞は、もともとは同じものである。それが、発生の段階を経て、あるものは皮膚の組織に、あるものは血球に、あるものは神経に…と、それぞれの特徴を持った細胞に変化している。この変化(細胞の「分化」という)のメカニズムを解き明かしたのが浅島教授の研究だ。・・・

>>読む

人工的に器官を作る

この手法をカエル胚に用いて、これまでに浅島研では様々な器官を作り出すことに成功した。

心臓は・・・

>>読む

この技術の応用

浅島教授に質問してみた。「この研究が進めばいつの日か、すべての臓器を人の手で作り出して、それらを組み合わせて一つの個体…動物、ゆくゆくはヒト…を誕生させることはできるようになるでしょうか?」

「理論的にはできるでしょう。・・・

>>読む

文責:徳田 周子

このページに寄せられたコメントとトラックバック

*コメント*トラックバック

準備中

寄せられたトラックバックはありません。

このページについて