あ、ちなみに、冒頭の自己紹介(20代大学生男性)は嘘じゃありません。
でも、これだけじゃ証明になりませんよねぇ…。
かといってもプライベートをさらす事はできないし。
読んでいる人に信頼して頂く事しかないのでしょうか。
「匿名性」って、本当に厄介です。
by maru, 2006/12/9 22:58:47 編集 削除
そうですね。
匿名性による利益も確かにあると思います。
これはネットの匿名性によるものではないと思いますが、
例えば、京都の養鶏場で鶏がインフルエンザで大量に死んでいたというのは匿名の通報によって明らかになっています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-28/01_03.html
このような匿名性によって得られるものは大きいと思うし、
実際にこれに類するような通報によって公益がもたらされた例も数多くあると思います。
そのような、匿名性が必要な場面と、匿名性のゆえに正常な議論に障害が発してしまう場合があり、一緒にして考えてはいけないのでしょうね。
現実問題として、該当掲示板がどちらに属するかで対応も変わってくるし、また変えるべきなのではないかなと思います。
by パピー, 2006/12/9 23:42:18 編集 削除
確かにそうですね。
ネットによる匿名性ではないですが京都の養鶏場の鶏がインフルエンザで大量に死んだということが匿名の通報によって明らかになったことがあります。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-28/01_03.html
このように匿名性のおかげで公益が得られたということはこのほかにも数多く例があるのではないかと思います。
匿名性が利益となるケースと匿名性によって正常な議論を害するケースの二つがあると思うし、
実際問題として、どちらの掲示板かによって対応が変わってくるだろうし、変えなければならないのでしょうね。
by パピー, 2006/12/9 23:49:36 編集 削除
匿名でも、匿名でなくても厄介ごとは発生する、てことを認識できていない人が多いんじゃないかと思いますよ。過去、パソコン通信やNiftyサーブなんかでは、職場の住所や本名なんて全部さらして誹謗中傷合戦をやってましたし。で、そいつらをウォッチしたり、オフで決着つける、とかあったんで、実名のほうが厄介、という人間は少数派なんでしょうな。みんな匿名時代から本格的にネットをはじめたと思うし。なんか実名に夢見すぎ、と思ったんですけどねー
by Re, 2006/12/9 23:52:59 編集 削除
まぁ、新聞記事だって、書いてる記者の顔なんてしらないし、住所も電話番号も知らないわけで
もしかすると本名じゃないかもしれない、ってことを考えると匿名と大してかわらないわけで
もちろん新聞社を通じて個人特定は可能ってことなわけですが
相当串にでもこだわらなければ、ネットでも個人特定は手順踏めば可能なわけですから
あ、野良AP使えば逃げ切れるかな?
でも捕まった奴いるしなぁ・・・
匿名って言葉だけが一人歩きしてる気がしないでもない
by ちいさい人, 2006/12/10 0:12:38 編集 削除
自分は技術方面だから、なのかもしれませんが、「結果を再現できる」なら匿名だろうが、有名だろうが、どうでもいい、ていうのがあるんですよね。出版物も間違い・嘘情報ありまくり、古過ぎ、なんて当たり前ですし。なので匿名か否か、ていうのはどうでもいい。多角的に記事や情報が出てきて、検証できればいいんで。なんか、一個の記事を見ただけで、真偽を決しようとするのがわからん、ていう感覚がありますね。自分としては、大量の情報の存在が重要なので、投稿者が投稿しやすい環境が匿名なら、それでいいんじゃね、と思いますけど。
by Re, 2006/12/10 0:26:58 編集 削除
反対賛成意見ボタンの存在が使いにくい……
議論をするなら、2ちゃん系スレッド型、もしくはツリー型と思ってしまった。。。
by Re, 2006/12/10 0:28:38 編集 削除
>Reさん
なるほど、確かに匿名性がなくなることで情報量が減る恐れはありますね。
ただ、匿名性で怖いことは嘘情報だけでなく、気軽に発言ができるが故の名誉毀損だと思います。
番組内で紹介されていた電車内での犬の糞の処理の問題しかり、韓国ではXファイルの問題があります。
(詳しくはリンク集にあります)
実名制にすれば全てが解決するとは思いませんが、
匿名空間が名誉毀損をしやすい場になってしまっている恐れもあると思うのです。
Reさんのおっしゃるとおり、ネットでは跡がつかないように対策をすれば
それがたとえ本当に跡がつかない方法でなかったとしても、過信する恐れがありますし。
それって情報量云々では片付かない問題ですよね?
そういう意味ではネットにおける匿名制というのは大きな問題だと感じます。
by パピー, 2006/12/10 2:52:12 編集 削除
匿名=気軽に発言できる⇒名誉毀損ていう考えに発展すること自体がおかしいですよ。
やる奴は実名でもやる、という事実を考慮に入れておかないと。
ネットは馬鹿な奴に対して、馬鹿、と言える場所なんで、馬鹿な行為、モラルに反した行為が
叩かれるだけでしょ。ふつーにしてたら痛くもかゆくもない。
2ちゃんだと、「コイツむかつくから荒らしてください」という空気読めない書き込みとか大量にありますけど、誰も相手にしてませんよ。
ただ、猫虐殺とか、未成年飲酒を武勇伝のように語ったりとか、そういうのに関しては激しく叩きますね。
そういう意味に関して言えば、めちゃくちゃにモラルを求める空間ですよ。ネットは。
週刊誌もそうでしょ。「アイドル○○(18)飲酒現場激撮!」で仕事が無くなる、ていうのはよくある話で。
匿名性が、という問題ではなくて、馬鹿が馬鹿と指摘され、馬鹿と指摘されることに耐えられない人間はネットを使わないほうがいい、としかいえないですよ。
by Re, 2006/12/10 11:57:13 編集 削除
そうですね。
たしかに実名制にしたところで名誉毀損がなくなるとは思いません。
多くの場合がモラルに反した行為が叩かれるというのはその通りだと思うのですが、
モラルに反していたら全世界の人が閲覧できるネット上で該当人物の実名までさらして
非難することが問題がないかというとそうではない気がするのです。
実際そういうケースがあるわけですし、そういう場合週刊誌では書いた人間を特定できるため
そういう処置ができるでしょうが、もし仮にネットで匿名性が完全に守られる場合(そんなことは無いと思いますが)
モラルに反した行為を行った人間の実名公開をしたとしても投稿者が分からないため
歯止めが利かなくなりませんか?
匿名性ゆえに実名公開や例えば機密情報の流出(本当にあったか分かりませんがセンター試験の問題等)しても対策が取れないのは危険な気がします。
実際そういう問題は起こっているわけですし、このような問題が起こる世界を
モラルを求める空間といえるのかすこし疑問です。
by パピー, 2006/12/10 17:21:03 編集 削除
そもそも、実名でそんなモラルに反したことおもしろおかしく書く、ていうのがありえないんですよ。
別に、実名晒してブログ書くな、とかは言ってないです。
実名晒して法律違反を自慢して書く、というモラルをどうにかするべき、てことです。
番組内で、エロサイトは子供に見せちゃいけませんね、という話になりましたけど、
私達が、中学生高校生のときだって、エロ本やアダルトビデオを見たいと思ったはずですよ。
ただ、あの場で言っちゃマズイですよね。建前上は子供は見ちゃいかん、としかいえない。
ネットでも同じだと思いますよ。
ある意味、publicとprivateの概念の境目、というのが実名か、匿名か、になっているだけで。
人間誰しも、清く正しく生きているわけじゃない。
ただ、そういった法律違反を推奨する主張を実名で、さも正しいことのように書くこと自体がおかしいんですよ。それこそ子供が見たらマネしますよ。
そういう内容のやり取りをしたいな、と思ったら匿名で「こそこそと」やればいいんですよ。
匿名で加害者の特定が、という主張が多いと思いますけど、
実名で発信する側の責任とモラルも大問題を抱えていると思うんですよね。
機密情報の流出云々は、匿名性とは別ですよ。
これは、流出させた本人の問題・情報が管理できない人間に情報を任せた組織の問題です。
by Re, 2006/12/10 20:26:21 編集 削除
>実名でそんなモラルに反したことおもしろおかしく書く
>実名晒して法律違反を自慢して書く
何を指しているのかがわからないです。
実名でモラルに反した人間を実名で批判する問題は出しましたが、
自分の実名を出して法律違反を書くという問題についてこの掲示板で触れましたか?
>そういった法律違反を推奨する主張を実名で、さも正しいことのように書くこと自体がおかしいんですよ。
そういう法律違反とは?
>実名で発信する側の責任とモラルも大問題を抱えていると思うんですよね。
これも、意図することが分からないです。実名の問題として
発信する際の責任が発生することがあげられるということですか?
いろいろ伝わってこない部分があったので。そっくり返す形になってしまいました。
機密情報流出に関しては流出させた本人の問題・情報が管理できない人間に情報を任せた組織の問題とありますが、結局それは前述されている匿名性で加害者の特定がというところにつながるのではないでしょうか。なにか個人が意図せず情報を流出した問題と誤解されているような気がしますが、そうではなく意図した流出に関することを問題にあげています。
by パピー, 2006/12/10 23:57:49 編集 削除
匿名性なんてなくてもいいと思います。
みんな氷山の一角の明るい場所だけを見て、安易な判断をしているように思います。
曖昧な世界で、利益や欲望のために暗躍する者達が、野放しになっていること自体、
問題だと思います。
by 晴久, 2006/12/11 7:02:41 編集 削除
>晴久さん
匿名性をなくす場合一番ポイントになってくるのが
いままで匿名性があったことによって得た利益を捨ててよいのかということだと思います。
最初の方で例に出した匿名通報による公益等です。(これを実名でできますか?)
その点に関してはどのように考えているのでしょうか?
氷山の一角の明るい場所とは何のことでしょうか?匿名性が内包する明るい部分
についてなにか例があったということですか?
意味が汲み取れませんでした。
by パピー, 2006/12/12 1:51:11 編集 削除
実名か匿名か、ということで考えると、わたし自身は場所によって使い分けている気がします。どこで何を発言しても、発言の内容そのものはあまり変わらないように気をつけています。ただし、言葉遣いに違いは出てくる気がします。
実名と匿名とをなぜ使い分けるかいうと、個人情報の管理という観点が最も大きいです。そもそも、わたしはインターネットで名前(実名)を売ってどうこうという立場にはないので、実名を出して得る利益がなく、危険だけが転がっている現実なのですから、なにか必要に迫られることがなければ、実名を名乗るつもりはありません。なにかの手続き上の必要であるとか、セキュリティーで保護された環境であれば、その必要上、実名をネット上でやり取りはします。
なにがしかのハンドルネームを名乗る場合もあります。ここで「ふくろう」と名乗っているのもそうです。この場合、「ふくろう」と名乗りを固定することによって、わたし自身の意見の(主に)整合性や、発言者の同一性を、閲覧者に確認していただきやすくしているつもりです。
匿名でやり取りをする場合もあります。「名無しさん」とかなんとか、誰が誰だかわからない環境でやり取りをすることもあります。この匿名性のレベルにはまた何段階もあるのだと思いますが。
しかし、発言の内容はほとんど同一であるように努めてはいます。同一であるように仕向けているからなんですけど。わたし自身がさまざまな矛盾を内包している一個人であるだろうことを自覚しているので、名乗りに振り回されたくはないんですね。「ふくろう」と名乗っているときのわたしが知的なわたしを演じてていたり、「イーグル」と名乗ったら攻撃的になったり、「ひよこ」と名乗ってぴよぴよお尻をふりふりしたくないのです。
名前で判断されたくないんですね。なにをいったかで判断されたい。
「嘘を嘘と見抜けない人には掲示板は使うのは難しい」と、わたしも思います。掲示板に書かれていることは、すべて嘘なんじゃないかと、さらにわたしは考えてもみます。三国志演義という中国の古典がありますが、魏と呉と蜀と、どの立場から見るかで正義も不正義も異なるし、相対性原理を考えると、Aから観察するかBから観察するかの違いによって、同じ結果を正反対の現象として説明することもできる。盗人にも理があるようだし、嘘も方便みたいだし。
インターネットでいびつだなあと思うのは、一つには構成年齢です。現実社会は臼のような上と下が太い形に近づいていると思うのですが、ネットは青磁器の花瓶みたいな形なんだろうと思います。もっと極端かな。雨だれみたいな形かも知れません。もっとも分厚い年齢層が、低いところにあるんですね。現実社会なら三十代なんて洟垂れ小僧だといわれるところが、ネットの三十代はジジイババアです。このギャップによるジレンマはある気がします。
どうも、うまくまとまらないのですが、書いておきます。
どちらでもないとはチェックしましたが、わからないものを否定するべきではないと思うので、だけどわからないものはわからないから、どちらでもないのかなと、よくわからないのですが、どちらでもないなと、そう思います。多数決で世の中が正しい方向に向くとは思えないんです。
by ふくろう, 2006/12/16 22:19:09 編集 削除
犯罪ではないけど実名で話すと自分の人間性を低下させる発言というのがある。
例えばレイプ犯に対して元気があって良いとか。
実名でそういうことを言ってると誰にも相手されなくなったりするけど、匿名だと叩かれてもその場だけで、自分自身の信用性や人間性は傷付かないんだよね。
ネットにはそういう書き込みが大量にあって、だからこそ実名を出す事を恐れている。
by Z, 2006/12/17 16:10:11 編集 削除
>ふくろうさん
共感できる点が多いです。
この板の特性上、僕も頻繁に実名匿名という言葉を使っていますが、
話のずれが結局のところこの言葉のとらえ方に依存しているのではないかと
思う時がたまにあります。
以前、掲示板の署名制と匿名制について話していた時に
僕は署名制を一つの名前が一人の人間に一対一対応している空間を指していると
思っていたのですが、他の人は本名を公開する実名制について考えていて
話が食い違うということがありました。
これは大げさな例ですが、実名制といいながらも韓国のポータルサイトの掲示板のように
本人確認に住民登録番号を用いていることを実名制と称している場合もあります。
(この場合一般には本名は公開されません。)
個人的にはどのようなタイプであっても発言内容に相違が生まれないのが理想だと思うので
その考えにはとても賛同できます。
>Zさん
そうですね。たしかに匿名掲示板にはその手の書き込みがある一定以上の割合で
存在していると思います。
逆に掲示板の管理者サイドとしては、そのような人間性の低い発言は
掲示板に質の低下を招くので(少なくとも僕はそう思います)、
匿名性を維持したうえでの対策に苦慮すると思います。
by パピー, 2006/12/21 0:11:03 編集 削除