SCImates α2は機能を停止しています。

目次に戻る

海底下に流れる水

少し話は変わるが、それらの研究とは別に、ごくごく最近、地殻内に流れる水と微生物の関わりについて、非常に面白い研究仮説が発表された。

海底下には、海の下だから大量に水があるのだろうと考えがちだが、実はほんの少しの部分にしか水は流れていない。それでは、その水はどこらへんに、どういう風に流れているのだろうか。

この水に関して、ごくごく最近の、面白いデータがあるので紹介する。先生が尊敬されるアメリカの研究者が出したデータだ。このデータは、生命の存在領域について、今までの説を覆し、新たな可能性を提示する。

地殻というのは、固い玄武岩の基盤の上に、ソフトな堆積物がのっているが、それ全体(玄武岩と堆積物)を指す。今までの掘削船で掘ることができていたのは、主に堆積物のほうである。

もちろん、水は堆積物のほうに流れている、と考えられていた。しかし、そうではない、ということがいろいろな場所を掘削することで分かってきた。水は玄武岩の基盤の中を流れている、というのだ。水は、全ての生命活動の根源である。堆積物中に水が流れていないということは、そこには、ほぼ生命活動がないということを意味する。

つまり、今まで掘られていた堆積物中ではなく、玄武岩のほうに、我々が住む表層と隔離された世界の謎を解く鍵があったのだ。しかもそこに生息する微生物は、玄武岩の中に豊富に含まれる鉄を食べて生きているというのがこの研究仮説の独創的な点であり、実際彼女は「鉄を食べる」微生物を次々に見つけられている。

この研究仮説が正しいのかどうかは今後の深海掘削にかかっている、地殻内微生物の存在領域についての我々の考えを見事に覆す興味深い研究仮説である。

熱水噴出孔下微生物と地殻内微生物の研究は、目的とするところが少し違う。インド洋に見つかった熱水噴出孔の研究は、そこから生命の起源を探ろうとするものであり、地殻内微生物研究は、その微生物の生態を知るとともに、そこから過去の地球の変動を探ろうとするものである。

しかしどちらの研究も、地球と生命の共進化という地球と生命の科学における大きなテーマを扱っている。気候や大気組成などの地球環境が、生物の進化の方向を決め、時には生物を大量絶滅に追いやる。一方で、生命の増殖や多様化が今度は地球を変える大きなパワーを持ち、地殻変動や大気組成に影響を及ぼす。

このように地球と生命は、相互に干渉しあいながら、共に進化してきたのである。この共進化を探ることで、人の生命観は確実に変わるだろう。

さらに、これらの研究は、地球上の研究にとどまらないだろうと私は思う。天文学者は誰でも、地球以外の惑星で生命が誕生することは明白だというが、だとすれば、研究が宇宙に及ぶのは時間の問題だ。

地球外生命体

高井さんは、宇宙でも、地球で最初に誕生した生態系と同じ生態系が生まれるのは必然だという。"太陽を食べて"存在するためには、その惑星が太陽からある程度の距離にある必要があり数が限られるが、"惑星を食べて"生きる生命を考えれば、それは絶対に存在するだろう。太陽系の中では、地球と同じ岩石型惑星がいくつも存在するのだ。火星、木星の衛星、金星…。数え切れない。これだけあれば、"惑星を食べている"地殻内微生物は、地球外にも存在するはずだ。

>>(8)へ

目次に戻る

このページに寄せられたコメントとトラックバック

*コメント*トラックバック

準備中

寄せられたトラックバックはありません。

このページについて