立花隆からの予告
立花ゼミ生による取材同行記
キーワード解説
メニュー
このページの説明
立花隆からの予告
シンポジウムのコンセプト
新着情報
これからの予定
プログラム
講演者の紹介
取材同行記
講演内容の要約
キーワード解説
アーカイブ
会場案内
その他のおしらせ
リンク

主催機関へのリンク

立花隆からの予告

ページ先頭へ↑
<更新日時:2006年3月19日>

ようこそ、シンポジウムへ

自然科学研究機構 第一回市民公開シンポジウム
「見えてきた!宇宙の謎。生命の謎。脳の謎。―科学者が語る科学最前線―」
にようこそ。

シンポジウムの概要

 このシンポジウムは、現代科学の最前線を第一線の研究者の語りによって、たっぷりとお伝えしようというものです。

 プログラムは盛り沢山です。夕方までつづきます。知的刺激が山ほどあります。たっぷり楽しんでいってください。

プログラム前半部分

 プログラムの前半では、宇宙の謎、生命の謎、脳の謎が総論的に語られます。演者は、いずれも、その道の第一人者です。宇宙の謎は海部宣男国立天文台台長によって、生命の謎は長谷部光泰基礎生物学研究所教授によって、脳の謎は、柿木隆介生理学研究所教授によって語られます。

 いま科学はそんなところまできてしまったのか。いま科学が挑戦している謎は、どの辺にどれだけあるのか。これから、科学はどのあたりに挑戦しようとしているのか。驚きの連続になります。

 話を聞いているうちに、自分の視野がとてつもなく広がってくるはずです。空間をこえて。時間をこえて。複雑性の渦をこえて。

プログラム後半部分

 「脳の謎」の後半。河西教授の講演からプログラムの後半に入ります。ここからサイエンスの各分野で最先端の研究をしている研究者たちが次々に登壇して、最先端の研究そのものを各論的に語ってくれます。

 タイトルにはいずれも専門家でないとわかりそうにない、むずかしいことが書いてあります。しかし、実際に話を聞くと意外にわかりやすいはずです。

 それも道理、いま科学の最先端では、「イメージング」(画像、映像)が最も重要な方法論に取り入れられていて、科学は目で見てわかる時代、目で見て研究する時代、目で見てわからせる時代になっているからです。

 各分野の研究者が、仰天するほかないような映像を次々に示してくれます。そんな映像がどうして取れたのだろうと、不思議きわまりない映像が出てきます。映像を取った研究者自身が、それが何だかはじめはわからなくて、これはいったい何なのだと頭を抱えて何ヶ月も研究したあげくにやっとわかったというような映像も出てきます。

見る力の獲得

 生まれつき目が見えなかった人が、手術で突然目が開け、はじめてものが見えるようになったとき、しばらくは、自分が見ているものが何なのかわからないといいます。

 それと同じようなことが、いま我々に起きているのです。我々はいま、21世紀以前の人間たちが全く見ることができなかったものを、先端技術の力によって、次々と見ることができるようになっています。 はじめは、自分たちが見ているものが何なのか、よくわかりません。しかし、何なのかよくわからないものを見つけ、それが何なのかを解明するたびに、我々は新しい自然の謎を発見しているのです。

 こうして、新しい見る力を獲得するたびに、科学は新しい飛躍をとげていくのです。

 20世紀後半から、21世紀はじめにかけて科学は驚くほどの勢いでスピードで進歩し、いま我々の前に新しい自然の顔を次々に示しつつあります。

 我々の新しい「見る力」の獲得はさらに、どこまで進むのか。そして、「見る力」が「観る力」に転じるとき、我々はどれほど大きな認識能力を獲得できるのか。そして我々が第二世代の「観る力」を獲得するとき、我々はどんな認識を期待できるのか。

プログラム終盤、パネルディスカッション

 最後のパネルディスカッションの中で展開される第一線の科学者たちの語論は、大きな知的興奮をさそうものになるにちがいありません。


〜立花 隆の略歴〜
1940年5月28日長崎生まれの評論家・ジャーナリスト。著書多数。
1996年東大教養学部で「調べて書く」ゼミ―伝説の第一次立花ゼミ―を開講した。
2005年東大特任教授になったことを機に、第二次立花ゼミ「先端研究現場へ行こう」を現在開講している。


ページ先頭へ↑