| SCI(サイ) | > | 第1回 自然科学研究機構シンポジウム 見えてきた! 宇宙の謎。生命の謎。脳の謎。 |
> | シンポジウム準備ページ > プログラム |
プログラム
ページ先頭へ↑見えてきた!宇宙の謎。生命の謎。脳の謎。
――科学者が語る科学最前線――
主催:自然科学研究機構 後援:朝日新聞社/NHK
参加費:無料
◎以下のプログラム進行に関する、立花隆のガイドがあります。
| 【開演】10:00 【終演】18:45(予定) |
| 1.挨拶「自然科学研究機構とは何か」(10:00〜10:10) |
| 自然科学研究機構 志村令郎機構長 |
| 2.本日のシンポジウムのコンセプトと概略説明(10:10〜10:15) |
| プログラムコーディネーター 立花隆 |
| 3.「見えてきた!宇宙の謎、宇宙生命の謎」(10:15〜11:10) |
| 国立天文台 海部宣男天文台長 |
| 4.「見えてきた!生命の謎 生物はどこからきてどこに行くのか」(11:10〜12:05) |
| 基礎生物学研究所 長谷部光泰教授 |
| 休憩&パネル・機器展示・体験コーナー(12:05〜13:00) |
| 5.もう一つの宇宙=脳の神秘が見えてきた(13:00〜14:20) |
| 「脳は不思議がいっぱい」(13:00〜13:55) |
| 生理学研究所 柿木隆介教授 |
| 「フェムト秒レーザーがとらえる脳の秘密」(13:55〜14:20) |
| 生理学研究所・東京大学 河西春郎教授 |
| 休憩(14:20〜14:45) |
| 6.パネル「21世紀はイメージング・サイエンスの時代」(14:45〜18:30) |
| 総論「科学は見る時代から見えないものを観る時代へ」(14:45〜15:00) |
| 司会 岡崎統合バイオサイエンスセンター 永山國昭教授 |
| 「蛍光ラベル法で見た生物の発生過程」(15:00〜15:25) |
| 基礎生物学研究所 田中実助教授 |
| 「ナノの世界まで光で見えてしまう近接場光学」(15:25〜15:50) |
| 分子科学研究所 岡本裕巳教授 |
| 「位相差電子顕微鏡で見えてきた生き物のナノ世界」(15:50〜16:15) |
| 生理学研究所 永山國昭教授 |
| 「ボケもゆらぎもキャンセルしてしまう補償光学」(16:15〜16:40) |
| 国立天文台 家正則教授 |
| 「イメージング計測が解明した核融合プラズマの謎(16:40〜17:05)」 |
| 核融合科学研究所 長山好夫教授 |
| 休憩&舞台転換(17:05〜17:30) |
| パネルディスカッション(17:30〜18:30) |
| 7.総括と予告(18:30〜18:45) |
| 立花隆 |
| パネル・機器展示・体験コーナー(18:45〜19:45or20:00) |
ページ先頭へ↑
| SCI(サイ) | > | 第1回 自然科学研究機構シンポジウム 見えてきた! 宇宙の謎。生命の謎。脳の謎。 |
> | シンポジウム準備ページ > プログラム |







